- 思い切ってジムに入会!!!したのはいいけど
どんな種目をしたらいいんだろう… - 筋トレ種目ってどんなものがあるのかわからない…
- 逆に種目がありすぎて何をすればいいかわからない…
こんな気持ちになっている方も多いのではないでしょうか?
「とりあえずYouTubeみて勉強だ!」
そう思ったものの動画がたくさんありすぎて
どれを見たらいいのかわからないよ…
そんなあなたに
YouTube動画からの独学で3年半筋トレをしている私が
本当に良かった動画を厳選します!
ちなみにこちらは私の体の変化☟

私は一切、パーソナルトレーニングを受けたことはありません!
YouTube動画から学べば
このくらいの体には変われるということです
YouTube上に動画はたくさんありすぎて
全部見ていたら時間がかかります
そこで、私が今回厳選する動画だけを見ることで
時間をかけず良い動画とめぐり合わせます!

おすすめ動画を紹介していきます!
背中の筋肉は主に
- 広背筋(背中の広がり)
- 僧帽筋(首からつながる筋肉)
- 脊柱起立筋(腰と背中を繋ぐ筋肉)
- 大円筋(肩に近い部分の筋肉)
細かい筋肉もありますが
この4つに大きく分類されます

それぞれの筋肉はつながっていますが
刺激を与えるために鍛えたい部分によって
種目を変える必要があります
背中トレーニングは基本的に引く種目
「プル種目」が多いです
代表的な種目として
- デッドリフト
- ラッドプルダウン
- チンニング(懸垂)
- その他プル種目
この4種類を掛け合わせることで
筋肉を大きくすることができます
よくわからん!というかたは
動画をきっちりと見て真似するだけでも問題ないです!
初心者の方はなるべく軽い重量で
感覚をつかむことを意識していきましょう!
特に背中種目は
骨盤を立てる意識が重要な種目です
骨盤の立て方がわからない方は
こちらから見ることをおすすめします!

デッドリフトの動画【背中全体】
1~10まで初心者を置いていかずに教えてくれるのが
Sho Fitnessさんの動画です
- 足の幅
- バーの握り方
- バーを置く位置
- スタートするときのポジション
- バーベルの挙げ方
- 間違ったフォームの例
- 身体の使い方や角度
ほぼすべてがわかるといっても過言ではないですね
デッドリフトは胸種目でいうベンチプレスです
背中トレーニングの一番の基礎になる種目なのですが
ベンチプレスに比べると力の伝え方が難しいです
この動画で基礎をきっちり固めて
見よう見まねでやってみるのがベストです!
ぜひ参考にしながらやってみてください!
ラッドプルダウンの動画【広背筋、僧帽筋、大円筋】
ラッドプルダウンとは
基本的にマシンのバーを引く種目のことを言います
実際にやってみた方はわかるのですが
手の幅、背中の倒す角度、持ち方などが固定されていません
そのため、感覚をつかむのが難しいです
しかし上記の動画ではとても分かりやすく解説されています!
- 筋肉の写真を見ながら解説してくれる
- 効かせる筋肉ごとのフォームを教えてくれる
- この動画一つで背中の全体を鍛えられる
- 動画投稿者の背中が発達しているので筋肉の動きがわかりやすい
私が3年半動画を見てきた中で
この動画よりわかりやすいものはないです
ラッドプルダウンだけでなく
後半ではシーテッドロウという別種目もありますが
そちらもやってみてください!
チンニング【背中全体】
チンニング=懸垂です!
私的にはチンニングこそ1番の背中種目だと感じます
- 筋肉の写真をみながら解説してくれる
- 初心者向けのためより詳しく教えてくれる
- 懸垂ができない人用の懸垂種目である
この動画の良いところは
懸垂ができない人、
懸垂はできるけど最後まで追い込みたい人が実践できる
ジャンプ懸垂があること!
これを実践してから強烈な刺激を感じました
特に懸垂は
骨盤を立てる意識ができなければ
全く背中に効かなくなるため、骨盤を立てる練習を行ってください

その他の種目
ほかにもたくさん種目はありますが
今回は軽く紹介します!
上記の3種目に慣れてきたら実践してみてください!
ダンベルローイングとベントオーバーローイングは
マシンで行う種目とは違い、ただ引けばいいというわけでなく
意識する部分が増えます
そのため、効かせ方がより難しくなります
背中の筋肉がついてきて
感覚がつかめるようになったら実践してみてください!
パーソナルトレーニングに行かなくても
かなりわかりやすい動画はたくさんあります!
今回紹介した動画をみることで
「筋トレ効率が上がった!」
そんな言葉が聞けると嬉しいですし
「この筋トレYouTuberのファンになった!」
なんて言ったときには
筋トレについて語り合いましょう!
筋トレはメリットを知って行ったほうが
モチベーションが上がります
筋トレのメリットはこちらから

胸トレーニング肩トレーニング編もあるのでこちらもチェック!


では、また!

コメント