プロの食事指導が「無料」で受けられる? 詳しくはこちら!

パンは太るってホント?太る理由と太らないパンを紹介します。【減量10キロに成功したマッチョが語る】

この記事でわかること
  • パンを食べるのは太ると言われる理由
  • パンで太りやすい部位はあるのか
  • 太りにくいパンの種類や商品

パンって美味いですよね。

最近では高級食パンのお店を良く見るようになり、おいしそうなパン屋さんがたくさんあります。全体の市場としてもかなり伸びているようです。

パン業界は今後どうなる?パン需要や市場動向を様々なデータで見てみる | リエゾンプロジェクト (okayamakobo.com)

美味しいけど、少し気になってしまうのが、パンは太りやすいという話。おいしいけど太るって聞くから、罪悪感を感じながら食べてるという方もいるかもしれません。

  • 「パンはなぜ太るんだ!」
  • 「太ると言われてもパン食べたい!」

上記の方に向けて、なぜパンが太るのかと太らないパンを紹介します。

結論、パンは太りやすいです。

筋勉くん

私もパン大好きです。パンが太る理由を知っておけば太りません。一緒に太る理由を確認していきましょう!

大会に出たときの筋勉くん
目次

パンは太るってホント?太る理由と太らないパンを紹介します。【減量10キロに成功したマッチョが語る】

おいしそうなパン

見るだけでおなかすいてきました。太らなかったら良いのにな…

パンは太ると言われる理由【ご飯との比較】

パンが太る理由は大きく3つあります。

  • 脂質が多い
  • パンはご飯と違い、パン+○○で食べる
  • 王道のダイエット方法に適さない栄養成分である

比較対象がないと、なぜ太りやすいかわかりにくいので、ご飯(白米)と比べてみます。

パンは脂質が多い

「パン」と一言で表していますが、パンの原料を考えてみましょう。

パンの種類によっても、使うものは違いますが、「パン レシピ」で検索したものを例に見ていきます。

パンの生地を作るのに必要なもの
  • 小麦粉
  • 砂糖
  • 牛乳⇒100mlあたり脂質3.8
  • 卵黄⇒卵の脂質はほとんどが卵黄にある
  • バター⇒油を固めたもの

引用元初心者さんでも大丈夫♡基本の手ごねパン by yukki♡♡ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが356万品 (cookpad.com)

パンを作るには、牛乳・卵黄・バターなどを混ぜる必要があるため、どうしても脂質が増えてしまいます。一方、白米を炊くときには、追加するのは水だけのため、脂質はほとんど追加されません。

「脂質が多いのはなぜ太りやすいに繋がるんだ!」と思った方。脂質は他の栄養素に比べてカロリーが高いのです。

3大栄養素、1gあたりのカロリー
  • たんぱく質  4kcal
  • 脂質     9kcal
  • 炭水化物   4kcal

脂質はタンパク質や炭水化物に比べて、カロリーが2倍以上…

ご飯と比べて脂質が多くなってしまう理由は他にもあります。次の項目です。

パンはパン+○○で商品になっている場合が多い

みなさんが大好きなパンを考えてみてください。

  • ピザパン
  • カレーパン
  • 明太フランス
  • チョコレートデニッシュ

上記を分解して考えてみましょう。

  • パン+ピザ
  • パン+カレー
  • パン+明太子
  • パン+チョコレート

パンに何かが追加される場合が多いです。食べ物によっては、脂質が高く、カロリーももっと増えてしまいます。

ご飯の場合はどうでしょう。
白米とおかずを別のお皿で食べることが多いので、「ご飯がカロリー高い」ではなく「おかずがカロリー高い」と分けて考えることができます。

パンの場合
ピザパンのピザとパンを分けて考える人はかなり少ないはずなので、『パンがカロリー高い』という考えにたどり着きます。

  • パンの材料の脂質
  • パンに乗せる食材の脂質やカロリー

2つの面で脂質が増えていくため、どうしてもカロリーが増えます。

パンの栄養成分が王道のダイエット方法に適さない

王道で確実なダイエット方法は2種類しかありません。

  1. 糖質を制限するダイエット
  2. 脂質を制限するダイエット

①の糖質を制限するダイエットのことをケトジェニックダイエットと言いますが、こちらを実施する場合は炭水化物の摂取をほぼゼロにしなければなりません。

パンを食べる以上、糖質はついてくるので、①のダイエットをしたいならパンは食べれません。

②の脂質を制限するダイエットをしたい場合でも、パンには脂質が多く含まれるので、パンは適していないと言えます。

王道のダイエット方法2つに適さない食材ということは、「糖質も脂質も高く、太りやすい」ことがわかります。

パンで太る部位ってあるの?

「パン 太る部位」で検索し、一番に出てきたものをご紹介します。あなたは、「全部じゃねーか
」とツッコミを入れるでしょう。

  • おなかまわりが太りやすい食べ物
    ⇒パン
  • 太ももやふくらはぎが太りやすい食べ物
    ⇒パン
  • 二の腕が太りやすい食べ物
    ⇒乳製品と書いてあるが、パンには牛乳が入っているので実質パン
  • おしりまわりが太りやすい食べ物
    ⇒ドーナツと書いてあるが、実質パン

食べ物によって太る部位が違う?部位別にみる脂肪を増やしてしまう食べ物 | byBirth PRESS

食べ物によって太りやすい部位なんて存在しません!!!

あなたが食べたものを、血液で分類して、特定の場所に送っていると思いますか?絶対にありえません。

太るときは、体全体が太っていきます。一部が太ったように思うのは、その人が気にしている部分だからです。

本気のお願い
食べ物によって、太る部位はありません!今日以降は絶対に信じないと誓ってください!

太りにくいパンを罪悪感なく食べよう!

「パン大好きだから、太りたくないけど食べたいよ!」

気持ち、めっちゃわかります。

先ほど、パンが太る理由を整理しました。
とにかく脂質が多いこと、そして炭水化物も多いことが挙げられます。

逆に言えばですが、
脂質と炭水化物が少ないパンが存在すれば、太りにくいパンと言えるでしょう。

魅力的なパンが実はあるんです。

「太りにくいパン」としておすすめBASE FOOD(ベースフード)のパン

写真を見る限り、かなり普通のパンに見えますが、全く別物です。

BASE FOODのパンの魅力
  • 脂質が10g以下
    ⇒カロリー控えめ
  • 食物繊維が豊富
    ⇒排便を促進し痩せやすい体になる
  • タンパク質が1個あたり17g
    ⇒筋肉や肌、髪の細胞を作る
  • 全粒粉や大豆、昆布、チアシードなど、10種類以上の原材料をブレンド
    ⇒普通のパンより栄養価が高い

一言で要約するなら
「太りにくいパン」を飛び越えて「健康を整えてくれるパン」です。

メープルやココア、シナモン、カレーなど味の種類も豊富ですが、どの味を選んでもカロリーが控えめなだけでなく、体に必要な成分がたくさん入っています。

初回はなんと20%OFFで購入でき、さらに期間限定のキャンペーンで300円OFF!

大人気過ぎて、最近はコンビニでも一部販売されています。(現在は関東のみ)

高須クリニックの高須幹弥先生カズチャンネルのカズさんもYouTubeでレビューするほど、話題沸騰中。

普段食べているパンを、数回BASE FOODのパンに置き換えるだけで、ぱんを食べても太りにくくなりますよ!

初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

まとめ!パンが太る理由と対策として…

パンが太る理由は

  • 脂質がほかの炭水化物に比べて多すぎる!
  • ピザパンのようにピザとパンがセットでカロリーが上がる!

以上が結論でした。

太りにくいパンを食べたい!という方はご紹介したBASE FOODのパンをぜひお試しください!

「いや、私は普通のパンを思う存分食べたいけど太りたくない!」

そんな方は運動して、食べた分を減らすしかありません。最近はオンラインフィットネスが普及しており、キャンペーンで1か月無料で利用できるので、在宅で楽しく運動し、パンも思いっきり食べましょう!

では、また!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる