プロの食事指導が「無料」で受けられる? 詳しくはこちら!

【諦める力 要約・書評】諦めるのは恥でも、何でもない!

  • 仕事の積み重なる残業で過労死
  • 1つのことを一生懸命するけど成果が出ずに病む
  • 諦めがつかず、ダラダラと継続してしまう

真面目な日本人だからこそ
よくこんなことが起こってしまう

続けること→素敵なこと
途中で辞める→悪いこと

テレビで出てくる人のストーリーはいつも
努力をしたら成果が出たというものばかり…

いつのまにか
「諦めるという大事な選択肢」が消えている

そこで今回は
「諦めること」についてもう一度考えてみたい

この記事を読むとわかること
  • 諦めることに対する考え方が変わる
  • 良い諦め方、悪い諦め方の違いがわかる
  • 諦めるのはむしろ「攻め」であることがわかる

「諦めたい」と思っている人
「諦める」を忘れて心を浪費している人
「諦めちゃいけない」と強く思いすぎている人

少しでも考え方が軽くなれば嬉しいです

筋勉くん
筋勉くん

さっそく紹介していくよ!

目次

【諦める力 要約・書評】諦めるのは恥でも、何でもない!

[itemlink post_id=”627″]

諦める力〜勝てないのは努力が足りないからじゃない

1000円程度で
「諦めること」をもう一度考えられる本です

諦めるのは本当に悪いこと?

「最後まで諦めずにやれ!」
「諦めなかったやつが勝つんだよ!」

諦める→ネガティブなイメージ

実際に諦めるを辞書で引くと
「見込みがない、仕方がないと思って断念する」

諦める=悪いこと
私たちの頭の中で勝手に変換されている

しかし、
「諦める」の語源は
「明らめる」だと漢和辞典にある

「明らめる」=明らかにすること
      →ポジティブなイメージ

「諦める」ことは「明らめる」ことであり

諦めることによって、
自分の人生を明らかにしていくことなのである

諦めて、明らめるのも人生の大事な選択ってこと

良い諦め方と、悪い諦め方

「諦める」と「逃げる」は、また別の話

良い諦め方とは
✅「手段」は諦めるけど「目的」は諦めないこと

例えば、私は
「発信力をつける」という目的
noteやTwitter、ブログを始めた

「発信力をつける」【手段】
  • noteを書く→続いてる
  • インスタ→途中でやめた
  • Twitter→向いてなかった
  • 音声配信→挑戦中

インスタとTwitterに関しては
「諦めた」けど、下手くそだと「明らめた」

手段がたくさんある中で
一つの手段を辞めただけなのである

悪い諦め方は
「発信力をつける」ことをやめてしまうこと
自分で決めた「目的」から逃げること

「目的」から目をそらしていたら
何か成果が出るのは難しいですよね

諦めるはむしろ「攻め」だ

何かを「やめる」ことは「選ぶ」こと
「決める」ことに近い。

「諦める」ことは
今までやってきたことは違ったと
自分を否定することに見える

自分を責めそうになるが
責める必要はない

✅AをするならBはできない(トレードオフ)

1つの目的に対して
Aという道、Bという道があったとき

私たちには時間が限られているため
どっちかしか結局できない

Aという道を歩いてたけど
Bの方が近道だった!

なんてこともある

だからこそ
✅諦めるは「攻め」なのである

ビジネスの世界で大企業と勝負するのを諦め
今までにないサービスを作る方が売れるし
褒められることがある

諦めたから上手くいっている

人生だって同じ
諦めて明らめたからうまくいく

やっぱり
諦める=悪いことではないですね

まとめ!

諦めずに続ける美学が浸透しすぎて
無理に続けて身体を壊すなんて最悪です

「目的」を見失わず
「手段」を変えることは諦めるではないんです

やめること、
諦めることに強い嫌悪感がある方に
少しでも届きますように!

ほかにも書評をかいていますのでぜひチェック!

あわせて読みたい
【新時代到来】新社会人が知っておくべき、「ニュータイプ」な思考とは コロナウイルスによって世界は大きく変わっています 昨日の常識は、明日の非常識かも だからこそ 「ニュータイプ」の考え方を知っておくこと 非常に重要になってきます ...
あわせて読みたい
【7つの習慣】社会人で、特に大事な考え方はコレだ! キングオブ自己啓発と呼ばれる「7つの習慣」 みなさんは読んだことありますか? 筋勉くん 私は「7つの習慣」を読んだ衝撃で本ってこんなに面白いし、勉強になるんだ!と...
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる