プロの食事指導が「無料」で受けられる? 詳しくはこちら!

入社して半年、社会人1年目が感じる悩みとは【解決法もあります。】

新社会人になって半年がたちました

3か月、6か月、9か月、1年
だいたいこのスパンで壁に当たるとよく言われますよね

半年経った今
「仕事」という壁にぶつかった気分です

リアルの新社会人である私が
今感じている仕事に対する思いを書くことで

  • 新社会人が何をストレスに感じるかわかる
  • 大学生にとっては自分に将来起こりえることがわかる
  • 上司にとっては後輩(新社会人)の気持ちがわかる

新社会人、大学生、上司の方向け

私が感じたストレスと
ちょっと気分が軽くなった考え方も一緒に紹介します

目次

入社して半年、社会人1年目の私が感じる悩みとは【解決法もあります。】

入社して半年って
ちょっと慣れてくる時期

慣れてきたからこそ、様々なことが見えるようになるんですね

見えてくる、わかってくるからこそ大変ですが
最初の1年でどれだけのことにぶつかれるかが大事だと思います

筋勉くん
筋勉くん

ポジティブに乗り越えていきましょ!

仕事の量が一気に増えだす

仕事を始めて半年
ルーティンワークや基本業務がやっとわかってきたところ

わかってきたからこそ
企画を一人で任されるようになったり
1つの業務をほとんど自分一人で責任をもって行う必要がでてきます

仕事が増えるとストレスが…
  • 締め切りに間に合わないと焦る
  • 速く作業したいがわからないことが多い
  • どれを優先したらいいかわからなくなり、中途半端に手を付ける

「あれもやらなければ、これもやらなければ」
頭がいっぱいになってしまいます

私の場合
休みの日や休憩時間もずっと仕事のことを考えて
思いつめてしまいました…

新入社員は特に
全ての業務が新しいことのため、時間がかかり
私のような感情になっている方多いのではないでしょうか?

「やること多すぎて、頭爆発しそう!」

こうなった時の解決法があります!

今日、一日区切りの人生を生きる

仕事のことをずっと考えるのは誰でもキツイ
しかし、いつの間にか考えてしまうもの

そんな時、D.カーネギーの「道は開ける」に出会いました

そこにあった言葉が
今日、一日区切りの人生を生きる

例えば、
来週までの仕事や来月までの業務があった場合
それを進められるのは「今日」できる分だけ

私たちはどうしても未来の不安、過去の出来事を背負ってしまいます

明日頑張らないといけないことは
明日の自分が頑張る

明日はまた新しい人生がスタートする

そう割り切って「1日を頑張る」ことに専念する

この意識を持つことで
仕事を考えすぎないようになりました!

「道は開ける」は名著ですので是非チェックです!

[itemlink post_id=”502″]

自分の「できなさ」がわかって辛い

  • 資料を作るのに〇時間かかるな…
  • ほかの人と比べて作業が遅いな…

あれ?自分って無能なんじゃない?

私はこのような思考に陥りました

「いい大学出ました!」

だからと言って、仕事ができるってわけでは全くないんです

  • タイピングの速さ
  • エクセルやパワーポイントをうまく使えるか
  • アイデアや意見をすぐにだすことができるのか

良い大学に入っていたとしても
これらのスキルを大学で教えてくれるわけではありません

まじめな方ほど
「自分ってこんなにもできない人なんだ…」と
気持ちを落としてしまいます

気を落とさないためにできることを紹介します!

自分ができないことをきちんと認める

できない自分を責め続けても意味はありません
考え方を変えれば「伸びしろがある」ということ

「新入社員が最初からできるわけない」と自分に言い訳しちゃダメ
そう思いすぎるととても疲れてしまいます

目の前のことを一つ一つできるようになるしかありません
焦らずにやっていきましょ

思いや思考を書きだして整理する

To Doリストを書きだせば
やることが明確化して業務が効率化するというのは良く聞く話です

設問を立てて、思ったことを迷わずに書いてみましょう!

  • 何ができないから「仕事ができない」のか?
  • どの仕事のどの部分を先にするべきなのか?

業務に関する思考をまとめるのはとてもいいですね

それだけではなく
自分にフォーカスを当てたことも書いていきましょう

  • なぜ自分はいい人なのか?
  • なぜ自分はできる人なのか?
  • 悩んでいることはいったい何なのか?

改めて書くことで
忘れていた気持ちを思い出したりストレスの発散になりますよ!

上司に企画や案をもっていくけど何度も突き返される

「企画を一つ考えて実行して!」
上司からそう言われている方も多いはずです

ただ、驚くことは
一生懸命考えて持って行った企画が簡単に突き返されるのです

自分で考えた最善策なんだけど
これ以上どうしたらいいんだ!!!

と言いたくなります (笑)

なかなか実行に移すことができないストレス
フィードバックをもらう過程で、知識の少なさや自分の案の甘さを激詰めされ疲れてしまいます

上司は私たちの成長を願って突き返しているので
落ち込まずに何度もぶつかるしかないですね

失敗はむしろしたほうがいい

派手に失敗できるのは新人のときだけです
企画に対して様々な面から考え抜くからこそ将来に生きてくると思います

失敗せずに成功する人はいないぞ!
という記事をこちらに書いてますのでどうぞ

失敗はむしろした方がいい理由【落ち込みすぎる方へ】

まとめ!

入社して半年は
「わかり始めたからこそつらい時期」

しかし、
最初からできる人はいないし
この期間での失敗や経験が大きな財産になる!

辛くなっている方
捉え方を変えて、前向きに考えましょう!

私ももがきながらかんばります!

ではまた!

新入社員の悩み等をまとめていますのでこちらもチェック!

あわせて読みたい
新社会人が書く、リアルな不安と悩み7選【上司に見てほしい】 筋勉くん こんにちは!筋勉くんです!私は2020年4月入社の新社会人!他のページにはない、とてもリアルな不安や悩みを共有します!新社会人の方、先輩上司の方必見! 【...
あわせて読みたい
【上司に見てほしい!】新社会人が上司にされて嬉しかったこと5選 筋勉くん こんにちは!筋勉くんです!私は2020年入社の新社会人でありリアルな新社会人の気持ちを伝えます! もとをたどれば、上司のみなさんも新社会人だった! しかし...

1年で2300フォロワー達成!noteはこちら

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる