プロの食事指導が「無料」で受けられる? 詳しくはこちら!

リアデルトに効かせるトレーニングはココで学べ!【絶対効かせる。】

「リア小さすぎて全く分からん!」
「僧帽筋ばかり動いてしまう!」

リアデルトのトレってマジで難しいですよね。めっちゃわかります。

しかし、丸い肩を作るには必要不可欠。カッコいい体を作るなら、効かせるリアデルトをマスターすべしです。

今回は筋トレをYouTube動画からの独学で、5年間継続してきた私が、リアデルトのトレ動画で勉強になったものを厳選します!

筋勉くん

リアはコツがつかみにくい!つかんでしまえば、楽しいですよ!

筋トレ継続で得た、体の変化
目次

リアデルトに効かせるトレーニングはココで学べ!【絶対効かせる。】

肩の後ろ側がリアデルト

リア=後ろ、デルト=肩であるため、三角筋(肩の筋肉)後部のことを指します。

リアデルトを鍛えると、三角筋のサイドの部分が押し出され、張り出しが強化されます。さらに、バックボーズから見たときの背中の迫力が増すので、デカくしていきましょう!

背中の動きを殺して、リアデルトだけを動かすコツ

とにかくリアデルトを効かせるには、腕や背中に刺激を逃がさないことです。ただ、初心者だとかなり難しい。

大山大輔さんリア解説6分~

この動画、3年前のものですが、マジで一番わかりやすいです。

肩甲骨を完全に開ききることで、背中に負荷が逃げないようになり、リアに刺激が入るという仕組み。とにかく背中に力が入らないように、ぶらーんとするのが大事です。

この感覚を掴めるかつかめないかで、リアデルトのトレは革命的に変わります。

最初は、とにかく軽い重量1~3キロくらいでやってみましょう!初心者の方で、4キロ以上持ち上がるという方は、絶対に背中の力を使ってしまっています。

リアに効かせる感覚がつかめたら、少しバリエーションを増やします。

長谷川浩久さん(IFBB PRO)のリアトレ動画

ダンベルだけで、かなり効きます。コツは先ほどの動画と同じ!

最初のころは、とにかくリアに効かせる感覚を掴みましょう!

リアデルトに効くおすすめトレーニング

感覚がつかめてきたら、応用編に入ります。

\ プロテインを補充!/

ペックフライマシンを使ったリアデルト

全日本9連覇、鈴木雅選手のリア(10分~)

先ほどのダンベルでのリアトレを意識しながら、同じ動きをペックフライマシンで行うような感じです。

こちらの動画では、マシンに座っていませんが、座ってもOK!肩甲骨を開いて、背中の筋肉を使わないようにしましょう。

ダンベルと違い、マシンは軌道が安定しており、安全なため、思いっきり力を出せます。重りをどんどん下げて追い込む、ドロップセットもやりやすいのでおすすめです。

ダンベルとベンチ台を使ったリアデルト

山本先生直伝のリアデルト

ベンチ台を使うことで、体重をベンチに預けることができるので、よりリアデルトに集中できます。

1度に3種目を連続で行うので、焼けつくような痛みがおそってきます。マジです。

この動画では、筋肉のデカいJINさんが実際にやっているので、筋肉の動きが見やすいです。自分の筋肉も同じように動かすことを意識してやってみると、より効きます。

ケーブルマシンを使ったリアデルト

ケーブルを使ったフェイスプル(4分~)

こちらのフェイスプルは、まっすぐ引いてくるのではなく、上方向に引くので、違った刺激が入ります。

ボディビルやクラシックフィジークのカテゴリーに出る方にとっては、バックダブルバイセップスの形を作るようなトレーニングなので、ポージングで生えるリアデルトを作ることができますよ!

動画内容全て役に立つので、全部見ることをおすすめします。

まとめ!リアデルトの効かせ方を早く覚えよう!

一番最初の動画をとにかく真似してみてください。

絶対にリアに効いてきます。私は革命が起きるほどリアに効きました。

効かせ方がわかれば、あとはいろんな種目を試すのみ!

ぜひ、実践してみてくださいね!では、また!

サイドレイズのフォーム

おすすめプロテインはこちらから

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる