キングオブ自己啓発と呼ばれる「7つの習慣」
みなさんは読んだことありますか?

私は「7つの習慣」を読んだ衝撃で
本ってこんなに面白いし、勉強になるんだ!と思い
本が大好きになりました!
「7つの習慣」をただ解説するのではなく
新社会人である私が、特に使えると感じた部分について紹介します!
[itemlink post_id=”349″]
スティーブン・R・コヴィーさんが書いたこの本
40か国以上の言語に翻訳され、
全世界で2000万部を超えるベストセラーです!
私の感想ですが
「人生における教科書」のような本
ビジネス、日常生活問わず
役立つことがたくさん書いてあり
何より思考が整理されます!
私が新社会人ということもあり
特に仕事や自己の成長に役に立つ習慣を
めちゃわかりやすく紹介します!
1. 「受け取り方」が9割

「伝え方」が9割
私はこの本を読んだことがあります
伝え方次第では
同じ内容の話であっても
相手に良く取られたり、悪く取られたりする
伝え方は9割だなぁと思いました
しかし、
自分が伝える方ではなくて
聞く方だったらどうでしょうか?
伝え方はもちろん大事ですが、
上手く伝えられてないときだってあります。
社会人で仕事をしていると
様々な言葉や物事が起こりストレスが溜まりがちです
しかし、
刺激と反応の間には
自分でコントロールする時間があるのです
このような図式です
例えば、
上司から厳しい指摘を受けたとします (刺激)
その場合
嫌な気持ちになったり、怒ったり、
やる気を失ったり、アドバイスに感謝したり、
頑張ろうと思ったりします
(コントロールできる自分の中の感情)
その後、
何かしらの反応がおこるはずです
裏を返すと、
どんな刺激や言葉を受けても
反応を出すまでは自分に主導権がある
ということになります
悪口を言われても、
心の持ちようではポジティブに捉えられるのです
刺激をそのまま受け取るのではなく
自分の中で受け止めて、良い反応へと変えていきましょう!
受け取り方こそが9割です!
2. その緊急の用事って、重要?

重要だけど先延ばしにしてることは
ありませんか?
人生において、
時間を効率よく使えたら最高ですよね
そうは思うものの、
ダラダラしてしまったり
急な用事に時間を取られたりしてしまいます
「今日あなたは何のために
時間を使いましたか?」
自分がどのように時間を使っているか
客観的に見たことがない
そんな人が多いのではないでしょうか?
私たちがどの活動に時間を使うのかは
この2つにより決まっていくそうです
緊急なことは緊急ですので
誰もが1番最初に終わらせようとするはずです
例えば、
明日までの宿題が終わっていないなら
宿題を終わらせるしかないでしょう
ただ、この緊急から来る行動は
しないといけないからやる
「受動的」な行動だといえます
それに対して、
重要なことはどうでしょうか?
重要なことは必ずしも「今」重要とは限りません
例えば、
健康な体になりたい!
こんな目標がある場合
重要ですが、すぐに動き出す必要はないので
いつかやろうと思ってしまいます
重要なことは「主体的かつ率先的」に
行動していく必要があるのです
多くの人は
緊急で重要なこと、緊急だけど重要ではないこと
この2つに追われる日々を過ごしがちです
それでは日々をこなすようになります
もっとも言いたいことは
緊急じゃないけど、重要なことを
もっと時間をかけてやっていこう!
ということです。
どうしても緊急なことに時間が取られるのは
みなさんわかるでしょう
しかし、緊急でなく重要だとおもうことは
自分の将来にとって必要なこと
のはずです
仕事でお金を稼ぐのは緊急で重要度の高いこと
しかし、家に帰ってから
緊急じゃないけど重要なことをもっとやる時間を作る
そして実践していきましょう!
[itemlink post_id=”349″]
3. もらってるひとは、あたえている

本を読んだり、動画みたり、Twitterみたり
どこでも共通して書いてある
人生において大事なこと
ということ。
それは一体なぜなのか?
Giveをすること(与えること)
↓
相手の信頼貯金を作ること
もっとわかりやすく説明すると
相手が助けてくれた分 (Give)
私も助けてあげよう (信頼貯金)
このような気持ちが働きます
Giveをすればするほど、
相手の信頼貯金は高まり、返してくれる
当たり前ですね
人間は本能として
損得や利益を考えてしまいがち
金にケチな私は
「おごってもらった!ラッキー」
すぐ、こんな感情になってました
そして、お礼やお返しをしなかったら
どうなるでしょうか?
相手は私への信頼を失い、
もう次はおごってくれなくなります
(相手の信頼貯金に借金をしている)
良いことされたら、良いことで返す
当たり前の原理ですが
この重要性に気がついてませんでした。
日本人って
海外からめちゃくちゃ好印象じゃないですか?
それはなぜでしょうか?
企業のお偉いさんたちが
率先して海外事業に貢献しているから
なんです
•東南アジア発展のため学校を建てる
•環境問題のために植樹祭を行う
•被災者たちに物資の支援 などなど…
先人たちが与えたGiveが
好印象の日本人という形で返ってきている
あの有名なアップルは
東南アジアの学校が建つたびに
コンピュータを無料提供しています
裏を返すと、
積極的に先に与える。
これ大事。
4. 一人勝ちは勝ちではない

人間関係はこの5つの結果に集約されます
②Win-Lose (どっちか損する)
③Lose-Win (どっちか損する)
④Lose-Lose (両方損をする)
⑤Win-Win or no deal (両方得か、何もなし)
「人間関係は勝ち負けじゃないよ!」
こんな声が聞こえてきそうですが
結果を見ればこの5つになっています
1番いい関係はどれでしょうか?
もちろん➀、もしくは⑤です
「そんなのわかるわ!」
いや、それが意外と分かってないのかもしれない
お互い納得したような顔をして
本心を話してない可能性があるからです
知らないうちに③や④の関係になっている。
感じていないのであれば
次回以降の関係性が悪くなるか
無くなってしまうでしょう
お互いがすっきりする
自分が得しすぎないようにすることが
次回のへとつながります
[itemlink post_id=”349″]
5. 本を読まない人は、読めない人となんら変わらない

本を読まない人は、
読めない人となんら変わらない。
確かにそうだ
私は本を読んでいたからこそ
この言葉に出会うことができた。
私が本を読む力を持っていて
本を読んだからこそ得られた成果である
やりたいけど、
やらないことってたくさんある。
- 時間がない
- お金がない
- 新しい環境に行くのが怖い
- うまくできるか心配だ
- 成功するかわからない
言い訳ばかりがたくさん出てくる
思い立ったが吉日なら、
その日以降は全て凶日
という漫画トリコのフレーズがある
もし、やりたいことを見つけて
やりたい!と心から思うなら
思い立った日が
1番早いスタートを切れる日
その日以降に始めても、
それまでの時間を失っている
例えば、
何か素晴らしいアイデアを
誰よりも早く思いついたとする
けれども、そのアイデアを実行しなければ
アイデアはアイデアのまま。
他の人に取られる可能性だってある
✴︎私が今回言いたいこと(自分にも)
自分を成長させるため
自分が持つ刃を研ぐ
とにかくやってみる力!
まとめ!
この記事を通じて大事な気づきは得られたでしょうか?
- 受け取り方が大事!
- 緊急じゃないけど、大事なことをもっとする!
- 先に与える!
- Win-Winの関係を!
- やらないなら意味ない!やって経験に!
これが全てではないので
内容が気になった方はぜひ本を
世界の人がみんな買うくらいなので
もちろん勉強になります!
[itemlink post_id=”349″]
別の本の書評もしているので
是非チェック!


コメント