プロの食事指導が「無料」で受けられる? 詳しくはこちら!

【肩トレーニング編】筋トレのおすすめ種目とは?たくさんあるYouTube動画から厳選!

  • 思い切ってジムに入会!!!したのはいいけど
    どんな種目をしたらいいんだろう…
  • 筋トレ種目ってどんなものがあるのかわからない
  • 逆に種目がありすぎて何をすればいいかわからない…

こんな気持ちになっている方も多いのではないでしょうか?

「とりあえずYouTubeみて勉強だ!」

そう思ったものの動画がたくさんありすぎて
どれを見たらいいのかわからないよ…

そんなあなたに

YouTube動画からの独学3年半筋トレをしている私が
本当に良かった動画を厳選します!

ちなみにこちらは私の体の変化☟

私は一切、パーソナルトレーニングを受けたことはありません!

YouTube動画から学べば
このくらいの体には変われる
ということです

YouTube上に動画はたくさんありすぎて
全部見ていたら時間がかかります

そこで、私が今回厳選する動画だけを見ることで
時間をかけず良い動画とめぐり合わせます!

筋勉くん
筋勉くん

おすすめ動画を紹介していきます!

目次

肩トレーニングの種類

肩の筋肉は三角筋といわれ
前部(フロント)、中部、後部(リア)という3つのまとまりでとらえられます

それぞれの筋肉はつながっていますが
刺激を与えるために鍛えたい部分によって
種目を変える必要があります

使う道具として

  • バーベル
  • ダンベル
  • ケーブル

道具によってもトレーニング法は変わります

さらに肩トレ種目には

  • 強く押し出すプレス系」
  • 伸ばして縮めるを意識する「レイズ系」

この2種類を掛け合わせることで
筋肉を大きくすることができます

よくわからん!というかたは
動画をきっちりと見て真似するだけでも問題ないです!

初心者の方はなるべく軽い重量で
感覚をつかむことを意識していきましょう!

ショルダープレス【プレス系/肩前部、中部】

この動画のいいところ
  • 説明が細かい
  • トレーナー向けにも話しているからより詳しい
  • 刺激の伝わり方を重要視している

初心者にとって、もっとも難関なことは
筋肉量が少ないことで刺激がよくわからないことです

刺激の捉え方が非常にわかりやすいので
最初に見る動画としてはもってこいですね

この動画でトレーニングの説明をしている源嬉さん
日本でトップクラスの肩を持っているので説得力が違います!

まずは刺激をとらえることを意識し
徐々にコツをつかんでいきましょう!

ショルダープレス【ちょっと応用編】

筋トレ全てに言えることですが
絶対的な正解というのはありません

手の長さや筋量、自分にあったスタイルがあります

こちらの動画は
IFBBプロのチェボンソクさんのトレーニング法
(筋トレ界にもプロ選手がいます)

通常は肘を深く下げることで
筋肉をしっかり伸ばして縮めると教える方が多いですが

この動画の方法は別物です

  • ひじを手首より前に出す
  • 背もたれは使わない
  • 肩が一番張り出す位置までしかおろさない

私はこのやり方でかなり刺激を感じました

最初の動画で刺激を感じられるようになったら
このトレーニングも試してみてください!

サイドレイズ【レイズ系/肩中部】

初心者のなかで一番難しいとされるのが
サイドレイズ

日常生活で肩の筋肉を意識したことなんてねえ!

これが本音ですね、だから難しい

肩を鍛えたいのに、
ダンベルを持ち上げる腕に刺激がいったり
首に力がはいってしまったりします

この動画のいいところ
  • 肩の構造を解説してくれる
  • 意識する場所を的確に教えてくれる
  • 三角筋の縮め方がわかる

わかりずらい肩の構造がわかりやすくなる!

一番だいじなところは
首と肩の間にある場所を意識してダンベルを挙げること

これを覚えるだけで
効率が段違いに変わります!

筋勉くん
筋勉くん

これよりわかりやすい動画はなかった!マジで騙されたと思って見てみて!カッコいい肩を作ろう!

インクラインサイドレイズ【応用編】

これを初めて行ったとき
肩トレ革命がおこりました
 (笑)

このトレーニングのいいところ
  • 肩が重力で引っ張られるため、しっかり伸びる
  • しっかり伸びた分しっかり縮められる
  • とにかく刺激が強い

サイドレイズに慣れてしまって
刺激が鈍くなってしまった人には特におすすめです!

筋肉は同じ刺激ばかりだと
慣れてしまって成長が遅くなるため

このような少し変わった種目を取り入れるのがいいです!

難しそうに見えますが
そんなに難しくないのでぜひチャレンジ!!!

フロントレイズ【レイズ系/肩前部】

この動画で1番最初におこなっている
バーを使ったフロントレイズ

私の中ではこれが一番効きました

動画内では手のひらを下に向けて握っていますが
手のひらを上に握る逆手で行うともっと収縮が強くなるので個人的おすすめです

2番目におこなっている
ダンベルでのフロントレイズが一般的で基本的な形です

サイドレイズと同じように
腕や首周りの背中の筋肉は使わずに
肩のフロントだけに刺激を与えること
が重要です

肩のフロントを鍛えると
大胸筋とつながったように見えて
胸や肩幅が広く見えるのでとても大事!

【番外編】アーノルドプレス(肩前部)

この動画の1番最初におこなっているのがアーノルドプレス

ショルダープレスの応用編だと思ってください

アーノルドプレスはショルダープレスよりも
肩のフロントへの刺激が強くなります

この動画が今まで見た中で
1番丁寧に教えてくれていますので言われたとおりに
おこなって見てください!

筋勉くん
筋勉くん

私はフロントを鍛えるのに
この動画の全ての種目を使っています!

まじでわかりやすいし効きます!

リアレイズ【レイズ系/肩後部】

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たã...
5分45秒から見てください

肩の後部(リア)を鍛えると
メリハリがついたカッコいい肩になります!

日常で肩の筋肉は使わないのに
肩の後部なんて使わねえよ!

と言いたくなります
刺激を与えるのがかなり難しい

しかしこの動画では
背中の筋肉を使わずに肩の後部だけを使う方法
とにかく丁寧に教えてくれます

肩の後部「だけ」を使う感覚をまずは覚えてください

そうしたら全ての種目がわかってきます

リアレイズ【ちょっと応用編】

まずは先ほどの動画で
リアに刺激を入れる感覚を覚えてください

そうしたらこの動画の種目
焼けるほどに痛いし効きます

このトレーニングのいいところ
  • 重力でリアを完全に伸ばせる
  • 3つの角度から別の刺激が入る
  • 焼けるほど痛くて達成感がある

これより効く種目はマジでないです

効く感覚がわかったら初心者からでもやるべき!

ケーブルリアフライ【肩後部】

1~10まで教えてくれるのが
Sho Fitnessさんの特徴です

この動画のいいところ
  • 機能から筋肉の付き方まで教えてくれる
  • 握り方だけでも細かい
  • とにかく丁寧でわかりやすい

リアは感覚がつかみにくい種目

だからこそ、
よりわかりやすい動画を見ることが必要です!

これであなたもリアマスターだ!

まとめ!

パーソナルトレーニングに行かなくても
かなりわかりやすい動画はたくさんあります!

今回紹介した動画をみることで
「筋トレ効率が上がった!」

そんな言葉が聞けると嬉しいですし

「この筋トレYouTuberのファンになった!」

なんて言ったときには
筋トレについて語り合いましょう!

筋トレはメリットを知って行ったほうが
モチベーションが上がります

筋トレのメリットはこちらで確認ください!

あわせて読みたい
3年半筋トレを継続している私が語る、筋トレのメリット! 筋勉くん こんにちは!今回は筋トレのメリットについて熱く語るよ! 【】 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動...

胸トレーニング編もありますので
今回ためになったと思った方はぜひチェック!

あわせて読みたい
【胸トレーニング編】筋トレのおすすめ種目とは?たくさんあるYouTube動画から厳選! 思い切ってジムに入会!!!したのはいいけどどんな種目をしたらいいんだろう...筋トレ種目ってどんなものがあるのかわからない...逆に種目がありすぎて何をすればいい...

では、また!

1年で2300フォロワー達成!noteはこちら

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる