プロの食事指導が「無料」で受けられる? 詳しくはこちら!

【もし上司がアドラーだったら 要約・書評】新社会人で仕事が辛い人の”特効薬”になる本

  • 仕事できな過ぎて辛い…
  • 資料を提出しても毎回突き返される…
  • 自分は無能だと痛感して落ち込む…

新社会人として会社に入り
上記の思考がぐるぐると駆け回り辛い思いをしました

「新卒だからできなくて当たり前」

確かにそうだ!とは思いつつも
できないことが多いって、純粋に不快でしんどいのです

新卒ではない方にとっても
できないことが増えると辛いですよね…

新社会人特有の辛さを乗り越えるべく
いろんな動画や本を見ました

その中でも、心が軽くなった1冊を紹介します!

目次

【もし上司がアドラーだったら 要約・書評】新社会人で仕事が辛い人の”特効薬”になる本

筋勉くん
筋勉くん

新卒1年目の私だからこそ伝えられることがあります!特に心が軽くなった考え方を紹介していくね!

知らぬ間に”できない自分”を見てしまっている私たち

これもできてない
あれも失敗してしまった

自分はダメなやつなんだ…

よくハマってしまう沼

実際にあった怖い話ですが
職場に来客が来て、お茶出しをするときに
自社の人から渡してしまったのです

「お茶出しすらできないとか無能じゃん!」

あーやらかした!
恥ずかし!ってなって引きずりました 笑

ミスを引きずってしまう
失敗がいつまでも頭から離れない

こんな私やあなたに伝えたいことがあります

私たちはめちゃくちゃできている

は?と思うかもしれません。

お茶出しのやり方を失敗した私ですが
小さなことからみていけば

  • 早起きができた
  • 朝ごはんを調理できた
  • 歯磨きができた
  • 着替えができた
  • 時間通りに出勤できた

できまくっているのです!
朝の行動だけでこんなにもできているのです!

業務内容でも、ミスが出るのはほんの少し
ほとんどのことはできているのです!

「いや、当然のことだから(笑)」と
流してしまいそうですが

失敗以上に私たちはできまくっている

人の行動の95%はできていることで
残りの5%ができていないだけ

95%できている自分を見つめずに
5%のできていない自分を見すぎるから辛い

できてるんだから胸を張ろう!
そうすれば自然と力は出せるものです!

本書ではできることに目を向けることを
「正の注目」と呼んでいます

「正の注目」を意識することで
自分を勇気づけ、心にガソリンを入れるというもの

当たり前のことは誰もほめてはくれません
だからこそ自分でほめましょう!

自分はできない?大間違いです
できまくっています

うまくいくときは
自分ができる!と思っているからできるもの!

悪いところに目を向けて改善もいいですが
もっともっといいところに目を向けて自信を持ちましょう!

多面的に見て、ポジティブにとらえる

失敗⇒良くないこと

頭の中でいつの間にかできている
思考回路ですよね

でも、失敗しないとわからないことだってあります
失敗したほうがよかったなんてこともあります

私がやってしまったお茶出しですが
新社会人だからまだ許されます(怒られたけど)

もしこれが
3年目とかになって失敗してしまい
取引先に迷惑をかけたらどうでしょうか?

もっと良くないですよね

失敗⇒経験

失敗をしてしまったときの言い訳ではありません
失敗も重要な経験です

本書とは関係ないのですが
私が大好きな歌があります

まちがえた まちがえた なら やり直すだけ それでいい

まちがえた まちがえた 間に合わなくなる前に

まちがえた まちがえた なら やり直すだけ それでいい

まちがえた まちがえた 本当に間違える前に

SUPER BEAVER [まちがえた]

まちがえた、失敗したからこそ
本当に大事な時の失敗を防げる
のです

失敗したら、嫌な気持ちになりますが即切り替え!
皆さんに聞いてほしい歌なのでリンク貼っときます

SUPER BEAVER のまちがえた
YouTubeでは聞けないので☟で聞いてみてください

Amazon Prime無料体験

いくら仕事ができなくても、”あなた”には価値がある

あれ?自分は無能なんじゃね?
上司の仕事増やすだけで何も役に立ってない

“私”はダメで、全く価値がないわ…

本当にそうでしょうか?
“私”の価値は、仕事ができないくらいじゃなくなりません

本書では
「機能価値」と「存在価値」をごちゃ混ぜにするな
書かれています

例えば、
私は新入社員なので仕事がほかの人に比べてできません
「機能価値」はかなり低いと言えます

しかし、
できない新入社員がいるからこそ
周りの社員のマネジメント力がついたり
部署内の協力体制が出来上がったりと
「存在価値」は大きいのです

大げさですが
仕事できなくても”存在するだけで価値がある”

新入社員でなくてもそれは同じ

「機能価値」Doingが良くないとしても
「存在価値」Beingが傷つけられる必要はありません

「”私”ってダメだ…」と自分の存在までも否定しないように!

仕事は知らないが、自分という存在はいつだって最高!のはず!

まとめ!

  • 正の注目をすることで自信をつける
  • 失敗も多角的にみる
  • 「機能価値」と「存在価値」を分ける

この3つを頭に入れて業務をするだけで
心が非常に軽くなりました!

皆さんの心にも響くと嬉しいです!

本を読んでみたい!と思ったけど
お金は出したくない!という方はaudibleで無料ゲットがおススメです☟

対話形式が多い本なので
むしろ音声のほうがすっと内容が入ってきますよ!

他にも新社会人向けの記事を書いています!
こちらもぜひ!

あわせて読みたい
【失敗が頭から離れない方へ】失敗はむしろした方がいい理由 「うわっ、失敗した〜」 失敗したときって、どうしてもへこんでしまいますよね 失敗したことを気にしすぎて疲れる過度に失敗を恐れて動けなくなる失敗しないことが正し...

では、また!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる