プロの食事指導が「無料」で受けられる? 詳しくはこちら!

アイデアが思いつかない!行き詰ったときにはどうすればいい?「考具」から学ぶアイデアの出し方

「企画のアイデアを考えてきて!」

「新しいアイデアで違ったことをしよう!」

「ニューノーマルな時代だからこそ新たなアイデアを!」

アイデアを求められることって
たくさんありますよね!

筋勉くん
筋勉くん

急にアイデア欲しい!といわれても
思いつかなし、どうしたら…。

そこで、多くの人が読んでいる
加藤昌治さんの『考具』からアイデアの出し方を学びました!

[itemlink post_id=”304″]

めちゃ勉強になった一冊。
特にためになった部分を簡単に解説!

アイデアを生み出すヒントに!

目次

『考具』ってなに?

穴を掘りたいとき
あなたはいったい何を使うでしょうか?

スコップなどの「道具」を使うはず

では、あなたがアイデアを出すとき
いったい何を使うでしょうか?

脳みそ?知恵?知識?経験?

漠然としていて
アイデアを出すとき何を使っているのか
よくわかっていないのではないでしょうか?

穴を掘るときスコップ(道具)を使うのと同じ

アイデアを出すとき『考具』をつかうのです!

「考えるための道具」それが『考具』なんです!

皆さんは『考具』もっていますか?

アイデアを出そうとして、アイデアを潰している

「新しい」アイデアを出せ!

なんてよく言われますが、
「新しい」アイデアなんて出せるのでしょうか?

世の中には70億人のひとがいて
歴史上の天才たちがいくつものアイデアを既に出している

完全に新しいアイデアを出すなんて
無理ゲーな話じゃないか

そうです。無理です。めちゃすごい人じゃない限り

『考具』ではこのように書いています

アイデアとは
既存の要素の新しい組み合わせ以外の
何ものでもない

『考具』加藤昌治

要するに

アイデアをちょいパクリして
自分のものにしてもOK!

アイデア同士をつなぎ合わせて
新たなものをつくってもOK!

※法に引っかかるような完全なパクリはやめましょう。

「新しい」アイデアは
完全に「新しい」わけがないんです

「新しい」という言葉に悩まされないで!

もっと気楽にいこう!ということ

気楽に考えすぎたら、実現不可能なアイデアができるのでは?

アイデアを考えていると

「これって、妄想で終わっちゃうのでは?」
そう考えてしまうシーンがでるかもしれません

しかし、それでOK!

多少無理なアイデアを出していきましょう!
『考具』では

わがまま⇒おもいやり


まず自分の思いがあって、
その思いを社会に適合させていく順序が大切

最初から相手に合わせてしまうと
アイデアがショボくなります

『考具』加藤昌治

現実的なアイデアを最初から求めると
制限が多すぎてアイデアを潰してしまうんです

最初は気楽に考えて、あとで具体案にしましょう!

アイデアが広がる『考具』を2つだけ紹介!

[itemlink post_id=”304″]

こちらの本には
21もの『考具』がでてきます

私が特に気に入った、2つだけ!今回紹介します!
他の『考具』が気になってしまった方。

本で読んでください!
全部書いたら著作権的によくないのですみません

1. マンダラート法

歴史の教科書で見たことあるかもしれません
これが曼荼羅(マンダラ)です

ただ、この写真を使うわけではありません

似たような形や配置であったため
名前の由来になっただけです

下の図がマンダラート法で使うイメージです

9マスブロックの真ん中にお題をおいて
お題にまつわる8個のことを書くという方法

新しい傘…

色が変わる、発光素材、自己防衛の武器になる…などなど

アイデアを埋めていく

この方法の良いところは

8個全部埋めないとすっきりしないこと!

人間、空いているスペースにはものを入れてしまう
心理を使った方法です!

メガネさんのJINZジンズさんでは
試着したメガネを戻すようにわざとくぼみを作っています

あれとおんなじ!かも

心理的に、アイデアを出したい!となるわけですね
かなり効果的です!

2.マインドマップ法

よく見る方法かもしれません

1つのお題から関係するものを書き
また関係するものを書いていくという方法

この方法の良いところは

どうやってその思考にたどり着いたかわかる

内容がまとまっているから
企画を立てるときに要約がしやすい!

思ったことをバンバンかいていって
発想がふくらみますよね

なにせ、マインドマップってなんかかっこいい 笑

今回は2つだけ紹介しましたが
『考具』にはまだまだたくさんあります。

まとめ!

アイデア出てきそうですか?

まずは、「新しい」アイデアを出そうとしないこと!
パクってもちょっと新しければいい!

そして自由なアイデアを出しましょう!

アイデアを出すとき
今回紹介した『考具』使ってみてください!

他のも知りたいぜ!
そう思ったかたは是非、本をチェック!
大変、勉強になった一冊でした

[itemlink post_id=”304″]

では、また!

1年で2300フォロワー達成!noteはこちら

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる