
こんにちは!筋勉くんです!
私は2020年入社の新社会人であり
リアルな新社会人の気持ちを伝えます!
もとをたどれば、上司のみなさんも新社会人だった!
しかし、新社会人のころの気持ちは忘れてしまい
新社会人にどのような対応をしたらよいのか分からなくなっている方も
多いのではないでしょうか?
新社会人の悩みや不安を理解したい!
そう思った方はこちらにまとめてますので参考にしてください!
上司のみなさん!
新社会人はかなり不安でストレスかかってます!
ぜひ、上司にされて嬉しかった行動や言葉を参考にしてください!
- 常に”何でも聞いてね”という環境づくり
- お昼ご飯に誘ってくれる
- できる範囲の仕事をたくさん与えてくれる
- 早い段階で、少し難しいことを教えてくれる
- 上司という”尊敬できる存在”でいてくれる

今から、この5つについて説明するね!
常に”何でも聞いてね”という環境づくり

新社会人の1番の特徴は
わからないことがわからないこと
何を質問したらいいのかわかっていない場合や
聞きたいことはあるけど、聞いていいことか?と考えています
「こんなしょうもないこと聞いてもいいのかな…」
積極的な人であっても、信頼を築けてないうちから
どんどん質問に行くのは非常に難しいです。
さらに、
質問をすることを戸惑っていると
やることや業務の習得が遅れ、
更なる不安を生み出すことになります
何でも聞いていいよ!!!
そう言われても遠慮してしまうのが日本人
大げさなくらい質問にオープンなことを示したほうが良いです!
お昼ご飯に誘ってくれる

上司や職場の人との距離を縮めたい!
新社会人みんなに当てはまる思いですね
飲みに行く!という選択肢もありますが
ここではランチを勧めたいと思います
質問
なぜランチが良いのか?
回答
午前中にできた質問を気楽にフランクに聞くことができる!
飲み会とは違って仕事の話を聞きまくっても嫌な顔される可能性が低い!
お互いの時間を拘束しすぎない!
新社会人側から誘うのはほぼ無理です
そんな鬼メンタル誰も持ってません
入社後の数回でも良いので
積極的にランチに誘ってください!
何気ない話、仕事の質問、不安など…
話す回数が多ければ多いほど新入社員の気持ちは軽くなります!
できる範囲の仕事をたくさん与えてくれる

私が実体験した不安要素の一つ
やることがわからずに暇になってしまう
新入社員はできることが少ない
だからこそ、忙しいと後回しになってしまうことがあるんですね
「なにもしてないけど大丈夫だろうか…」
「今日何をしたらいいんだろう…」
「デスクに座ってるだけだけどいいのかな…」
様々な不安があります
やることがわからないってかなり不安です
不安を解消するためには
小さな簡単な仕事を与えること
手を動かしているときは業務に集中し
不安になるようなことを考えなくなります
なにより、
「仕事をしている」という安心感があります
なにもしていないのはほんとに不安です
忙しい中での新入社員教育だと思いますが
ほったらかしにせず、仕事を与えてくださいね!
早い段階で、少し難しいことを教えてくれる

難しいことをさせたら余計に不安になるのでは?
たしかにその場合もあります
「少し」難しいことを教えるのです
新入社員の段階から企画の提案
営業戦略の会議へ参加
いきなり、リアルな数字や現場を見せてもらうことで
「これが仕事か!」とワクワクするのです
新入社員は同期がどのようなことをしているのか
非常に気になります
少し難しいことを早めから教えてもらえると
他の同期よりできる業務が増えて安心できます!
忙しいと思いますが、
上司の方がどれだけ新入社員を見てあげられるか
時間をかけられるかがカギですね
上司という”尊敬できる存在”でいてくれる

この人はすごい!
そう思わせないと人はついてこないもの
恋愛でも尊敬が大事だとよく言われますね
上司=自分の数年後の姿
尊敬できない人だと
こんな上司にはなりたくないと思ってしまいますし
こんな上司の指示を聞いていると自分は成長できないのでは…
という不安さえも襲ってきます
私は上司に恵まれました
とにかくこだわりが強く細かいところまで気を抜かない。
仕事に対して芯を持っている上司の下で仕事ができています
上司のように「できる人」になりたい
この気持ちがあるかないかで
モチベーションは大きく変わります
上司の方、教える立場にいることを忘れず
”ビジネスマン”でいることが新入社員としてとても大きなことですよ!
まとめ!
新入社員はとにかく不安がいっぱい!
忙しい中で、どれだけ新入社員に時間を割くことができるのか
気を配ることができるのかが一番大事になってきます!
ただ単に話しやすいだけの上司でも良くないです
憧れを抱いてもらえるような上司でいること
そうすれば新入社員は背中をみてついていくはずです!
なにより、その姿が社会人のスタンダードになるため、
成長も大きくなります
ぜひ、新入社員を受け入れた上司の方
参考にしてみてくださいね!
では、また!

コメント