
20卒、2020年入社の現役新社会人です!
”新社会人”を肌で感じている私が語るので間違いない!
大学生活という自由で楽しい時間から
急に社会の厳しさを感じています
仕事がうまく進まない私は
業務を見直してみました
そうするとあることにたどり着いたのです。
結論ですが
”当たり前のことができない!!!”
”社会人の当たり前”は大学生の間で全く当たり前ではないので
”社会人の当たり前”ができないのです!
今回の記事では
業務を効率よくこなすために
”社会人の当たり前”はどんなことなのかを解説していきます!
- 新社会人
- これから働く大学生
- 業務がうまくいってない人
以上の方はぜひチェック!
ここに書いていくことは全て”当たり前”のことです
ただし、私は全く”当たり前”ができていませんでした
当たり前をなめているとほんとに痛い目を見ます。
「こんなの当たり前や!」と思う方ほど
もう一度見つめなおしてみてください
スケジュール管理を徹底する

大学のスケジュールなんて大したことないため
手帳でスケジュール管理をしたことない人も多いと思います
大学では授業のルーティンがある程度決まっていて
アルバイトのシフトや旅行の日、飲み会の日をサクッと確認するくらい
ただ、社会人は全く別物です
- 1日の仕事で少なくても3つ以上の業務を並行して実行
- アポイントメント、研修、提出期限などたくさん
- 3か月後を見据えた企画やイベントの段取り
とにかくやることがたくさん過ぎます
「大学でスケジュールつけなくても困らなかったし
頭で覚えとけばいっか!」
マジで通用しません…
私はズボラで痛い目をみてます
“当たり前”ですがスケジュール管理は徹底しましょう
実際にあった怖い話
「仕事の日だけ確認すればいっか!」
そう思っていた私は休みの日は確認してませんでした
しかし、休みの日に対応しないといけないメールがあったのです
見事にスルーしてしまいました
手帳を付けてこなかった人ほど
スケジュール帳を見る習慣がついてません
多めに確認しましょう!
手帳もってない!という方は☟から検索!


メモを取りまくる

大学の講義ノートすらまじめに取らなかった人!
もちろんメモ取りません!
私もメモを取ることに慣れてませんでした
- 記録に残る
- 後で見返すことができる
- 上司に”やってる感”を見せることができる
単純なのですが、しつこくやったほうがいいです
私は上司からのアドバイスやフィードバックを
めちゃ真面目にじっと聞いていました
そしたら「怒ってる?」と言われたので
びっくりしちゃいました
メモを取ることで目を見て聞くよりも
”聞いている感”が出るので非常に重要です
メモを取ってきてなかった人は
習慣化されてないと思いますので今からでも始めましょう!
業務量、アドバイスされることには
情報量が満載過ぎます
自分の能力や記憶力を過信せずとにかくメモ!
To Doリストの明確化と優先順位をハッキリさせる

大学生活は基本自由です
スケジュールが詰まってることなんてほぼないですね
大学時代からTo Doリスト書いてる人いたら教えてください
神だと崇めます
社会人は残業するイメージがあると思いますが
残業するくらい業務がたくさんあるということなのです
- 何をするべきか整理できる
- 1日の果たすべき目標ができる
- 優先順位が明確化し、手を付けるべきものがわかる
「うわーこれやりたくない!ちょっと後回しにしよ」
これをしてしまうと
多くの業務を並行してしまい、メンタルが疲弊します(体験談)
自分で作ったTo Doを一つ一つ倒すのが一番です
終わったものはどんどん消して、頭からも消してしまいましょう
仕事は次から次へと降ってきますからね…
簡単に終わるルーティンワークや
単発のやっつけ仕事ならいいのですが
企画や施策を考えるような仕事は
なかなかTo Doから消えなくてイライラします!
そんな時は、もっと小さなTo Doを作成し倒しましょう!
とにかくTo Doを書いて落とし込む!
パワポ、エクセルが使える

「みんな若いから、当たり前のように使えるよね!」

いや、そうでもないんです…
これってあるあるだと思います
私は大学でパワーポイントやエクセルをほぼ使ってきませんでした
特にエクセルなんてほぼ扱っていません
なぜなら、スマホ1つで何とかしてきたからです
論文を書くのでさえ、スマホでタイピングして
ワードに張り付けていました
理由は様々だと思いますが
パワーポイントやエクセルがうまく使えない!
もちろん基本動作はわかるのですが
業務をこなすためにはパワーポイントやエクセルの使い方を効率化しなければなりません。
わかっていたけど何もしてこなかった…
勉強してても、何かを生み出すわけじゃないので楽しくないのです
しかし、絶対必要ですので勉強しましょう
痛い目を私は見てます
YouTubeや本を参考にぜひ勉強してください!☟


”当たり前”ができないことに私はびっくりしました
今のうちに”社会人の当たり前”を身に着けておきましょう!
今からでも遅いことはないです
遅くても必要とされることですので痛い目見ている方は
一緒に頑張りましょう!
ほかにも新社会人に関する記事を書いてますので
あわせてどうぞ!



ではまた!

コメント