
こんにちは!筋勉くんです!
私は2020年4月入社の新社会人!
他のページにはない、とてもリアルな不安や悩みを共有します!新社会人の方、先輩上司の方必見!
新社会人…
間違いなく人生の大きなターニングポイント
だからこそ、悩むし不安がおそってくる
・新社会人の方は、悩みを共有した気分になる!
・これから社会人の方は、将来悩むであろうポイントを早く知れる!
・上司の方は、新社会人がどんなことを感じてるかわかる!
メリットのある記事になっています!

では、新社会人のリアルな悩み7選スタート!
1. 大学生からのギャップが大きすぎる

大学生=人生の夏休みなんて表現があるくらい
とても自由な時間が多い!
能力が求められるわけでもない
厳しい課題があるわけでもない
誰から怒られることもほとんどない
自分の好きな人たちと思いっきり楽しめる

なんて楽しい時間だったんだ…
できるのならもう一度大学生したい…
こんな優しいストレスの少ない生活が急に終わりを告げる
社会人と大学生って真反対くらいに生活が違う!
能力が求められる
仕事には厳しい締め切りがある
上手くできなければ指導される
頭の中は仕事のことで占領されて、自由な時間が減る
そりゃ、こんなに環境が変わればストレスになります
誰もが通る道で簡単に見られがちだけど、
環境に慣れるのって結構たいへんですよね
特に私はコロナ世代です。
リハビリ期間である研修が一切なし!
いきなりの現場投入!初日から電話対応!
そりゃ、不安よな….
2.社会人ということ自体への謎の不安

大学4年生の時、飲み会でよく聞いたフレーズ
もうちょいで、社会人なっちゃうよ!
マジで嫌だ~
何が嫌なのか、明確化してないのに
このフレーズってよく出てきませんか?
ある意味
「社会人」というライフステージというだけで不安を感じる
社会人という約40年orもっと続く未知の将来像を想像する
もちろん、どうなっているかわからない
考えても仕方ないことを考えるんです
結局、自分ができることは今日起こることを変えていくこと
答えのない不安をどんどん考えてしまう
そして勝手に不安定になる
誰もが通る道だけどやっぱりストレスです
3.一人暮らし、地元を離れることによる不安

社会人になったことをきっかけとして
一人暮らしを始めたり、地元を離れる方がほとんどだと思います
急に寂しいし悲しい!
今までは、すぐそばに家族・友達がいた
しかし、今はもういない…
「パーッとのみ行こうぜ!」
新天地ではまだ友達が少なくこんなことができない
休日だとしても、ストレスが発散できない!
やっぱり、家族や地元の友達ほど安心できる人はいないですよね。
安心できる、不安をぶちまける場所が少ないんです…
4. 自由な時間が少ない!

週5回/8時間勤務!(残業あり)
大学生に比べたら、比べ物にならないほど自分の時間がない
週2回のお休み!
・洗濯
・掃除
・自炊
・買い物
・請求が来ているところへ支払い
・会社で求められたプレゼンの準備
休日でも時間を取られることがたくさんある
ボケーっと過ごしても何も問題なかった大学生活からすると
時間が全くないというような錯覚をうける
早く休みよ来てくれ!
この思考ができあがる
仕事してる時も休みたい―としか思えず
モチベ―ジョンが上がってこない
エスカレートすると
「もう会社辞めたい…」となってしまう
時間的拘束はやっぱりストレスですね
5. 情報量が莫大になり頭がパンクする

社会人、ビジネスマンというのはお金をもらう
もちろんその道のプロフェッショナルなわけです
詰め込まれる情報が桁違い!
・電話の使い方
・社内ルール
・PC、周辺機器の使い方
・たくさんの基本業務の習得
・やればやるほどに、わからなこと大量発生!
わからないことしかないのが新社会人!
「慣れていくしかないよ」
そういわれましても
当人の頭の中はすでにパンク状態!
「1個覚えたら次は同時に3個覚えてください!」
もはやこんな感じ
KPI? PL値?MD? イーゼル?
知らない言葉がありすぎてそれを調べることもとても大変!
2か月くらい経ってやっとスムーズに情報が取れるようになりました…
頭に余裕がないとやっぱり気がめいっちゃいますね
6. 積極的に動け!と言われるけど無理!

「指示待ち人間ではダメです。」
「積極的に動いてください。」
こんなことを良く言われるんです
意識高い人ほど「よし、自分から動くぞ!」と決心する
だがしかし実際は
なにをしたらいいのかわからない!
そりゃそうですよ
基本業務すらわからないし
わからないことがわからないんですから
こんな状況なのに「自分から動けなんて」無理です
多くの人は何もしていな自分に
めちゃくちゃ不安を抱えています
さらに、追い込むようなことは言わないでほしい!
私の場合は自ら動こうとより意識することになったので
悩みながらも頑張りましたが
結構ストレスでした
積極性への意識は大事ですが、あまり自分を追い込まないように!
7. 自信が一気になくなり、無能感を感じる

大学までうまくいっていた人!要注意!
学生生活は勉強ができるという尺度だったため
勉強できる人は「自分はダメだ…使えない」と思ったことが少ない
当たり前ですが、新社会人は無能です
「こんな小さなことで間違えた…」
「簡単な資料作成でどれだけ時間かかるんだよ…」
「要領悪すぎて2度手間、3度手間してる。マジで使えないな…」
できないことが多すぎるあまりに
自分はダメだ
何度も心の中で唱えてしまう。
ダメだ思っていたら本当にダメになってしまう
できないのはしかたない!
そう割り切らないと何回も落ち込むことになります!
強くとらえすぎない!気楽に行こう!
新社会人
不安があるのが当たり前です
私も不安ばかりの日々です
できないことが多いと思います
でも自分を責めすぎないで!
できるようになる日は絶対来ます!(そう思うしかない!)
私も頑張りますので
皆さんも頑張りましょう!
ではまた!

コメント